Materiality
当社グループは2021年10月にマテリアリティを刷新しました。
マテリアリティ刷新前には、外部専門家の協力のもと、経営層ワークショップを開催し、取り組みの重要性を再確認しました。取締役会決議を経て設立されたサステナビリティ推進委員会は、経営層と共に、外部アドバイザー、株主、投資家、サステナビリティ評価機関との対話を通じ、当社課題の洗い出しとマテリアリティの方向性の検討を進めました。
2022年度は、マテリアリティを実現していくためのKPI化を進めました。今後は、実現に向けた活動の推進と継続的なモニタリングを実施し、社内外に開示していくことで、事業を通じたサステナブルな社会の実現及び自社活動における社会的責任を果たしていきます。
さらに、設定したKPIについて、グループ各社と達成に向けた戦略の精緻化を進め、連携を強化していきます。
関西ペイントのマテリアリティマップ
コミットメント(ありたい社会と当社の役割)
2050年、グループ全体でのカーボンニュートラル実現
上記を推進し、2050年にカーボンニュートラル実現を目指します
気候変動が年々私たちの生活に深刻な影響を及ぼし始めている中、当社グループのCO2排出量削減を進め、きたる脱炭素社会への耐性を高めるとともに、事業を通じた脱炭素社会の実現に向けてこの社会移行を新たな「機会」と捉え、幅広い分野においてビジネス構築を進めていきます。
2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、製品分野での脱炭素への貢献と、開発・生産・販売活動における脱炭素の取り組みを実行します。
脱化石燃料や新エネルギーの導入などによるエネルギー種別の変更と、サプライチェーン全体での最適化や設備投資による革新を通じてエネルギー消費量を大幅に縮減する2つの考え方でCO2の排出量を圧縮します。
コミットメント(ありたい社会と当社の役割)
全てのステークホルダー(社会全体、ユーザー、サプライヤー、従業員)の
QOLを向上させる
社会の潮流が激しく変化し、気候変動や貧困などの環境・社会問題が深刻化していく中、当社の製品や事業活動をもとに生命の質・生活の質をより向上していくことは、社会に根差す企業として重要な役割であると考えています。
より一層取り組むことで、持続可能な社会に貢献していきます。
4つの視点から取り組み、社会全体、ユーザー、サプライヤー、従業員のQOLの向上に貢献します。
コミットメント(ありたい社会と当社の役割)
塗料のライフサイクル全体を見渡し、
資源有効利用・サーキュラーエコノミーの高度化を図る
持続可能な社会の実現に向けて、気候変動や資源の有効活用、循環型社会への貢献に取り組むことは、当社にとっての使命です。今ある資源・資産を有効活用して資源循環を図るとともに、経済効果を生むこととの両立を目指します。
コミットメント(ありたい社会と当社の役割)
あらゆる違い(性別・国籍・人種・宗教・バックグラウンド・年齢・
障がい・性的指向)を受容し、人財の多様性推進を図る
企業理念において「尊重」を明示し、行動指針においては、「あらゆる場面で接する人々の基本的人権を尊重すること」「人種・国籍・信条・宗教・肌の色・年齢・性別・性的指向・性自認・社会的身分・出身地・疫病・障がいなどによる差別を行わないこと」を明記しています。多様な文化や個性を尊重し、一人一人が認め合い謙虚に学び合い、充実した生活と自己実現が果たせる場を醸成していきます。こうした環境において従業員一人一人が個性・能力を最大限発揮することで、これからの持続可能な社会の発展に貢献し、社会とともに会社が成長し企業価値が高まっていく姿を目指します。
当社グループが設定した2050年のマテリアリティは、私たちがこれまでの延長線上で活動するだけでは、達成の実現性は高まらないと考えています。ある段階で、「非連続な変化」が必要です。それは、非連続な変化により目標達成に向けた確度とスピードが向上する、つまり、かつて鉄道の動力が蒸気から電気に変わったことで、走行速度が劇的に速まった時のような変化が必要であるということです。当社グループは、2030年の段階で、2050年マテリアリティ達成に向けた新しいステージに立つための活動を進めていきます。